立ち止まらない。
挑戦を
続けるために。
Challenging for 20XXは、
トヨタコネクティッドの
豊かなモビリティ社会の創造に向けた
挑戦を伝えるニュースメディアです。
新着記事
-
TOKYO GLIPで活躍する多様なメンバーをインタビュー形式でご紹介します。
第7回はエクスペリエンスデザイン室で次世代車輛プロジェクトをUXデザイナーとしてリードしている藤田さんです!
2022.03.23
-
GLIPに春の兆しが!
皆さん、こんにちは!3月に入り、徐々に温かくなってきましたね!今回はまだまだ真冬真っただ中であった2月に撮影した写真の紹介です。当時、寒い寒いと、以前にご紹介したエクササイズ部の活動の為に屋上へ。
2022.03.23
-
初詣に行ってまいりました!
世の中コロナ感染でいろいろなことが狂ってしまっていますね。皆さんもご存知のように、年が明け初詣は1月3が日に行くという習慣がなくなってしまいました。初詣の現場では、密によるコロナ感染を避けるために多くの人は初詣に行くタイミングを見ているところでしょう。
2022.03.03
Challenges/取り組み
-
axle御茶ノ水入居企業様向け“GLIPツアー”
12月22日(水)、GLIPのコンセプトや設備、事業を知ってもらい、相互コミュニ...
2022.01.28
-
「失敗が挑戦の原動力になる」 山本社長×小林可夢偉選手 創立記念対談
2021年10月6日、トヨタコネクティッドの名古屋本社にて創立記念対談をおこ...
2021.11.19
-
デザイナー取締役とアート起業家が語る、アートでつなぐ創業精神
2021年9月22日(水)、社内対談企画「Challengers ‐挑戦する人‐」第2弾...
2021.11.02
-
新たな自社事業創出に向け部署横断で取り組む「知識習得ワーキング」
トヨタコネクティッドは、新たな自社事業創出のため、世の中の動向把握や先...
2021.08.24
TC × GLIP
-
TOKYO GLIPで活躍する多様なメンバーをインタビュー形式でご紹介します。
戦略本部 先行企画部 エクスペリエンスデザイン室 ビジネスデザインG ...
2022.03.23
-
GLIPに春の兆しが!
皆さん、こんにちは!3月に入り、徐々に温かくなってきましたね!今回はまだまだ真冬真っただ中であった2月に撮影...
2022.03.23
-
GLIPミーティングルームで浮遊菌を退治せよ!
皆さん、こんにちは!世の中コロナ感染でいろいろなことが狂ってしまってい...
2022.03.03
-
GLIPミーティングルームで浮遊菌を退治せよ!
いきなり、なに?浮遊菌の退治に参加せよっていう意味?とか言われそうなタ...
2022.02.21
アンバサダー
Challenging for
20XXへの思い
2019年6月に開催されたル・マン24時間耐久レース。
小林可夢偉は予選を1位通過するも、残り1時間、
重なる不運に見舞われ、悲願のル・マン初勝利を逃した。
決して華々しい光が当たる場所ではない、才能や環境に恵まれたスターたちの陰で、
悔しさをバネに壁を乗り越え、
がむしゃらに努力してきた…
この続きはこちら
ピックアップ
YouTubeチャンネル
新着動画
トヨタコネクティッド本社を訪問した、小林可夢偉選手から新たな挑戦をする人へのメッセージをいただきました。
アンバサダー
Challenging for
20XXへの思い
2019年6月に開催されたル・マン24時間耐久レース。
小林可夢偉は予選を1位通過するも、残り1時間、
重なる不運に見舞われ、悲願のル・マン初勝利を逃した。
決して華々しい光が当たる場所ではない、才能や環境に恵まれたスターたちの陰で、
悔しさをバネに壁を乗り越え、がむしゃらに努力してきた...
この続きはこちら
アンバサダー
Challenging for
20XXへの思い
2019年6月に開催されたル・マン24時間耐久レース。
小林可夢偉は予選を1位通過するも、残り1時間、
重なる不運に見舞われ、悲願のル・マン初勝利を逃した。
決して華々しい光が当たる場所ではない、才能や環境に恵まれたスターたちの陰で、
悔しさをバネに壁を乗り越え、がむしゃらに努力してきた。
この1年間、仲間と共に勝つためにはどうするべきかをひたすら考え続けてきた。
それは、トヨタコネクティッドの前身、ガズーメディアサービス創業当初から、
これまで我々が培ってきた改善魂と重なる。
「勝つということは、自分の人生にとってはすごく大きなこと。
そこから逃げるのではなく、
チャンスがある限りは、あきらめたくない」
その言葉に共感を覚え、共に挑戦し続けたいと、
小林可夢偉をトヨタコネクティッドの
コーポレートキャンペーン・アンバサダーとして迎える。
この続きはこちら